|
海外「日本に旅行するならこの期間はやめとけ…どこも開いてないぞ」初めて日本に旅行する前に知っておきたいこと(海外の反応)

海外「日本に旅行するならこの期間はやめとけ…どこも開いてないぞ」初めて日本に旅行する前に知っておきたいこと(海外の反応)

【おすすめ記事】
初めて日本に旅行する前に知っておきたい事のアドバイス。以前のまとめでも小銭入れが重要とは言われてましたね。
それにしても正月がどこも閉まってるというのは、逆に日本に住んでるから当たり前だと思って見逃してましたね。旅行する国の風習も知っておかないと最悪のタイミングで訪れるはめになってしまいます。
1.:海外の名無しさん
初めて日本に旅行する前に知っておきたいことは何ですか?
日本旅行のベテラン旅行者を募集しています
初めての日本旅行の前に知っておきたかったことを教えてください
もう一度行って、自分に教えてあげたいことは?あなたなら、さらにどんなものを用意しますか?旅程に加えるもの、省くものは何ですか?
初めて日本を訪れる人へのアドバイスをお願いします
2.:海外の名無しさん
小銭入れです
必要です
行く前か初日に買っておきましょう
日本は東京でもまだまだ現金社会です
ポケットや小さなバッグでもいいと思うかもしれませんし、自動販売機で小銭を降ろすこともできますが、小銭は必ず増えます
3.:海外の名無しさん[OP]
>>2 |
4.

>>2 |
5.

>>2 |
6.

すべてを計画する必要はないということです
私は2019年に一人旅をしたんですが、本当に綿密に計画しようとしていました
現地に着いてから自分なりの方法で探検したいことに気づいたので
いくつかのホテルをキャンセルし、新しいホテルを予約しました
何日も滞在していると、居心地が良すぎるだろうと思い、毎晩全く違うホテルに泊まり、動き続けました
これは自分自身への警鐘のようなもので、多くのストレスから解放されました
旅程もありません。特定の時間にどこかに行く必要もない
明日、京都に行こうが大阪に行こうが関係ないのです。素晴らしいことです
ですから、旅行のことをすべて把握していなくてパニックに陥っている方も、大丈夫です
7.

>>6 |
8.

>>6 |
9.

東京、京都、大阪、広島などの大都市(基本的に初めての人がよく旅行する場所ばかり)には、いたるところに食べ物があります
これは本当です
東京には16万件のレストランがありますが正気の沙汰とは思えません
ニューヨークのレストランが2万5千件であることを考えると、なおさらです
日本には150万件のレストランがあり、これはアメリカの何倍もあるレストランとほぼ同じ数です
都市にいれば、石を投げてもレストランに当たるし、レストランのあるフロアやビルに当たることもあるくらい多いです
コンビニエンスストアやデパートの下層階、持ち帰り用の小さな屋台で買える食品は別としても
このため、食事を計画する必要はありません。もちろん、行ってみたい有名な場所があれば、それで結構です、行ってみてください
でも、毎回の食事に綿密な計画を立てる必要はないし、わざわざ食べに行く必要もないんです
ラーメンやトンカツ、カレーが食べたいなら、ネットでリストを調べて、それがおすすめするものを求めて東京中を旅する必要はないんです
タベログ(または好きなサイト)で、近くのエリアを検索すればいいのです
あるいは、駅や繁華街の近くを2、3分歩けば、きっと面白いものが見つかるはずです
ただし、これは田舎の小さな町には当てはまりません
食べ物の選択肢は非常に限られていることが多いのですが(食料品店やコンビニの選択肢も限られています)、それでも大抵のものは見つかりますし、多くの場合、そこの旅館に泊まれば、ほとんどの食事が提供されます
10.

>>9 |
11.

良いウォーキングシューズと必要に応じてインソールの重要性
12.

>>11 |
13.

東京にいる場合は、上野または新宿近くのホテルに泊まると良いでしょう
どこに行くにも上野か新宿のどちらかを通らなければならないので
大阪の場合、選ぶのは少し難しいですが、JR難波駅の近くに泊まりましょう
もしくは新大阪
あと、子供がいなければ安いビジネスホテルで十分です
14.

>>13 |
15.

>>13 |
16.

日本の地下鉄(その他多くの地域)の出口地図は、相対的な方向を示しています(北向きではありません)
17.

>>16 |
18.

Suica/パスモカードは、交通機関の中で最も重要な決断です
切符を買ったり、バスの料金を覚えたりするのはとても面倒で、気が重くなります
このカードがあれば、すべてがシンプルになります
19.

日本の航空会社がアメリカの航空会社に比べてどれほど優れているかを知っていたらよかったのに
今後は、JALまたはANA運航便のみで日本に向かいます
20.

1月1日から4日までほとんどすべてが閉まることを知っていたらよかったのに…
※翻訳元:https://www.reddit.com/r/JapanTravel/comments/xw8pl9/what_is_one_thing_you_wish_youd_known_before_your/
66069. >1月1日から4日までほとんどすべてが閉まる 昭和やね。懐かしい。ビジネス街は今でもそうかもしれない。 外人さんの好きなコンビニは365日開いてるんだが・・・? いまどき4日まで休みって、個人商店ぐらいだろう。 コロナで少し休みが増えたぐらい。元日営業!から2日まで休みとか。 66070. 計画立てないほうがストレス溜まらないてのは疑問だな 宿泊地にしても食事にしてもどっちにしろ現地で調べることになるのだから 最初に調べておくのと変わらないだろ。 知らないところを気ままに歩いて都合のいい時刻にホテルにぶち当たるなんてまずないよ。 宿泊地を事前に調べる手間さえストレス溜まるというのなら 旅行なんかしないほうがいいと思うが 66071. GWだけは避けるべきやね 66072. 小銭はヨーロッパでも必須だけどな。 有料トイレ使うために。 66073. >>66070 若い頃なら、それはそれとして経験で楽しいかも。 昔はよくやった。今は無理。 みっちり計画立てて行く。 日本国内を貧乏旅行しようとしてもユースホステルもほとんど無くなってしまったな。ヨーロッパにはまだ生きてるよ。 66074. >>66069 田舎は案外休みが多い。 奈良の山間のお盆は、どこもかしこも休みで参った。 66075. >>66069 働き方改革で正月三が日は小売店でも休むとこが増えてます。 コンビニでも吉野家でも地元(政令指定都市)の一番大きな駅のお店は お盆休みしてました。これからはそうなっていくでしょう。 66076. 母を連れて奈良に一泊でドライブ旅行に行きましたが生憎ホテルは満席。 おかげで少し手前の伊賀上野のビジネスホテルに泊まりました。 朝食バイキングも充実してて名阪国道を走らせればすぐでした。 無理に現地にこだわらなくてもいいなと気づきましたよ。 66077. 穴の開いてない靴下履いておけ。 66078. >>66070 年寄りじみた旅行観だ 66079. 入国解禁すると日本人でも外国人観光客でホテルが取れなくなる。これは後からくる外国人観光客にとってもリスクだろうね。 66080. 昔二ヵ月ほどヨーロッパを旅した時は大まかなルートと移動方法だけ行く前に決めて、後はその街に着いた時に駅とかの観光ガイドの窓口で「この辺りでこれくらいの値段で」と言っていくらか紹介してもらい、その中から決めて泊ってた。その街が気に入ったら滞在伸ばして、怖かったりしたらすぐに出て…って感じで。決めてないから先を焦らず気楽に行けた。 でも確かに若いからできることだったな。次行くならツアーでいいわw 66081. >>66072 有料なのにめちゃくそ汚いってどういうことなんだよ…って何度も思ったわ。 日本だって田舎にいけばいまだに汲み取りとか、たまに汚いところがあるけど、そんなのかわいく思えるくらいの汚いのにあたってドン引きし、しかし金が勿体ないので尻を浮かせてしたわwちなみにドイツ 66082. >66069 っていうかそもそもコンビニ開いてたら何なんだよw 確かにコンビニ目当てで日本来るガイジンもいるけど コンビニなんかどこのコンビニでも変わらんし 66085. 小銭、特に1円玉5円玉が増えるのは主にスーパーとか個人商店かコンビニ 飲食店はせいぜい10円玉まで 外人は端数を計算して札に小銭を足して払うことをやらないからどんどん増える 最近はコンビニやスーパーがセルフレジが増えてるから、そこに突っ込めばある程度減らせるね 66086. 計画なしで街歩きしてみたことが何度があるが たいていたいして面白いことに出会わず 時間配分に失敗する 向き不向きはあるね 66087. せっかく日本旅行しに来たんだからバンバンお金使ってくれる事を期待してるよ 66088. ヨーロッパもトイレの為に小銭いるよね。それでもドイツはまだトイレ綺麗だったな。ナポリの駅にあった物凄いトイレは今も忘れられない・・・。
|