|
海外「実力のない絵師は駆逐されてしまうのか?」AIで生成されたイラストに反発(海外の反応)

海外「実力のない絵師は駆逐されてしまうのか?」AIで生成されたイラストに反発(海外の反応)

【おすすめ記事】
AIで作られたイラストに危惧。絵師にとっては死活問題にもなりかねないので反発も大きいでしょうね。見るだけの人は所詮無責任ですから。pixivでもAIで生成した作品のフィルタリング機能を導入して、住み分けを促しています。ただし結局描いた人の自己申告なのであまり解決にはなってないかも。
1.:海外の名無しさん
AIで作られたアートが日本のアニメ界から猛烈な反感を買う
https://restofworld.org/2022/ai-backlash-anime-artists/
2.:海外の名無しさん
https://twitter.com/novelaiofficial/status/1573834053031280641
このツールの製作者はdanbooruのデータベースを使い、そこに保存されている何百万もの画像をかき集めてAIを微調整したのです
背景を見れば(AIであることが)わかりますが、キャラクターを切り取れば、人々がなぜ怖がるのかがわかります
3.:海外の名無しさん
>>2 |
4.

>>2 |
5.

>>2 |
6.

まず、コンセプト・アーティストが狙われましたが、私は何も言いませんでした、なぜならなんとかかんとか
ロボットが労働者階級をどのように置き換えるかについては非常に多くの議論がありますが、AI は代わりに創造的な階級を置き換えることで飛躍的な進歩を遂げました
7.

>>6 |
8.

一人の標準的な男性アニメの主人公と5人のステレオタイプなガールフレンド候補のハーレムのような驚くべき創造的多様性を、冷たくて不毛なアルゴリズムが再現できるわけがないのです
9.

>>8 |
10.

私は、利益のために AI画像を生成したり、自分のアートとして見せびらかしたりすることを支持しません
インスピレーションや目新しさを目的としているだけです
(この反発が発生する前の数か月間、人々はそうしたことを行っていました)
11.

西洋のアニメコミュニティはもっと分かれていますが、一般的な感情は西洋の人々もそれを嫌っています
12.

うまくいけば、AIは、人間が解決できない問題
つまり髪の毛の上に描かれた眉毛を解決できるようになるでしょう
13.

本当に誰もどうすることもできないんです
5年以内にアニメにAIが使われるようになるのは間違いないでしょう
人間の芸術が(深刻にではなく)時代遅れになるのを見るのは少し悲しいが、過去に機械や工業の発明が何百万もの仕事を奪ってきたことを人々は忘れている
自動車は馬を育てる産業を破壊し、工業化は多くの工場の仕事を破壊した、など
14.

This Waifu Does Not Existというサイトがあって、コンピューターで作られたアニメのワイフを山ほど見せてくれるんだけど、最初はそのほとんどがプロがデザインしたように超かわいいので最初は驚いて楽しんでいたんだ
でも、だんだんいくつかのワイフが本当に気持ち悪くなってきた
不気味の谷のようなものかも知れない
15.

なんてこった......どうすりゃいいんだ
※翻訳元:https://www.reddit.com/r/japan/comments/yfmfls/aigenerated_art_sparks_furious_backlash_from/
66300. 実力のない物は淘汰されるのはどの職業でも同じじゃん。 66302. AIに作らせたらそりゃ楽だよね 大量生産できるし 技術が進めば、人間の作ったものを超えることもあるかもしれないし、 「AI作家の方が楽しいよね」と考える人も出てくるかもしれない。 でも「それなら人間が作る意味も、頑張る意味も無いよね」 とか言われる世の中が、自分たちの為にならないと信じている。 なんといっても阿保らしいし、作品の向こうに悩む作者がいることで 共感することも大事だと思う。 66303. 便利なものを悪用する人間が問題 例えば絵を練習してる人に向かってAIの方が上手いねwとか煽ったりとかね その人が将来上達して個性を開花させた画風や漫画を描く可能性を潰しまくると言った使い方がされるのが怖い 今後は似たり寄ったりの上手い絵が溢れるんだろうな 66304. 将棋のソフト指しと似てる 66312. >>66303 いやそんなのAI関係無いわ AIなんて無くてもヘタクソな奴はヘタクソだのゴミだのずっと言われ続けてるし、その程度で折れるような奴は最初から才能が無い AIが本当にヤバイのは、AIが本当に悪用されてるのは、そういう試練を乗り越えて努力に努力を重ねて、研鑽と研究の日々の中で自分の命を削ってようやく一流になったイラストレーター達の絵ですらも、AIに読み込ませてそっくりそのまま画風を再現して一流のイラストレーターの仕事すらも奪い取り、今まで何の努力もしてこなかった奴が踏みにじる点にある 模倣ならまだいい。トレスだってまだ許せる。一流ソックリなものを生み出そうとしたらそれはそれでやっぱそれなり以上の努力は必要だからな だがAIは何の努力も必要としない。しいていうならAI開発者が努力してるだけで、利用者は一切何の努力もせずハナクソほじりながら一流の努力を全て踏みにじる 「努力が評価されるのなんて学生まで」を免罪符に 努力を評価しろとは言わんが、他人の努力を土足で踏みにじって良いわけがないだろうに AIを悪用してる連中は、まさに他人の努力や尊厳を土足で踏みにじるためにAIを使っている 66313. ※66300
実力だけの問題じゃねえよアホ AIで出力可能な絵が、3日に1枚程度ならその理屈も通るけど、AIは一日に何千枚出力できると思ってんだ こんなの人間じゃどうあがいても物量差で勝ち目なんてねーよアホ 今までも上手い絵師は大勢いたけど、その人達はあくまで人間で、どんなに筆が早くても発表できる数やペースに限りがあったから、それより下の絵師でも戦えたんだ AIみたいなハイペースで物量で圧殺されたら一流ですら生き残れねーよ 今はまだAIが対応できない構図や要素とかが多いからそういう絵が描ける絵師は生き残れてるだけで、AIがいずれ全ての構図や要素に対応するようになったら人間は絶対勝てなくなる これはもう実力の問題じゃない 物量差の問題なんだ |