|
海外「日本の高齢化でゲームが売れなくなってきたの?」スクウェア・エニックスがグローバル展開へシフト(海外の反応)

海外「日本の高齢化でゲームが売れなくなってきたの?」スクウェア・エニックスがグローバル展開へシフト(海外の反応)

【おすすめ記事】
家庭用ハードの需要自体がなくなってきてるのは、高齢化だけのせいとは思わないんですけどね…。最近はソシャゲもしなくなったけど、時間があればゲーム自体はやりたいとは思ってるんだけど…。
1.:海外の名無しさん
スクウェア・エニックス、日本の高齢化に伴いグローバル中心にシフト
https://gameluster.com/square-enix-2022-report-global-focus-as-japan-ages/
2.:海外の名無しさん
彼らはもうしばらく前からこれをやっているような気がします
たとえば、ファイナルファンタジーXVのマーケティングは、非常に西洋に焦点を当てているように感じました
3.:海外の名無しさん
>>2 |
4.

>>2 |
5.

>>2 |
6.

トゥームレイダーやデウスエクスなどのIPがある欧米のスタジオを売却して、暗号に投資しなかったのは良いことです
トゥームレイダーはまだ売れているし、デウスエクスのファンは前日譚三部作の最終作を望んでいる。それは絶対に愚かなことです
7.

それが、彼らがララとデウスエクスを売却し、低予算のJRPGをたくさんリリースした理由です(タクティクスオウガ:リボーンが待ちきれません)
8.

文字通り、全体から見れば小銭で売ったんだ、SEは絶対的な馬鹿が経営してるんだ
9.

彼らはおそらく、大きな西部のIPのいくつかを保持する必要がありました
10.

スクウェア・エニックスは昨日のようにエイドスとクリスタルダイナミクスを売却して日本市場とNFTに注力したのではないですか?
11.

2000年代のカプコンにとって、それは非常にうまく機能したからです
12.

それはしばらく続いています
だから製品の品質が低下しているのだと思います
今は、役員室でビジネス界の重鎮たちが意思決定をしているだけなのです
13.

日本とその人口を非常に懸念しています
現在、人口のほぼ半分が65歳以上であることを知ると、ちょっと怖いです
※翻訳元:https://www.reddit.com/r/gamernews/comments/yhh472/square_enix_to_shift_to_global_focus_as_japan_ages/
66327. ゲームっていうのは暇つぶしのためにあるのであって その暇つぶしにお金かけているようじゃこの先心配 66328. 日本企業でなくなったプレステと心中してるだけ 66329. ゲームとは本来、時間が余って暇な高齢者ほどすべきものだけどな。 逆に若者ほどすべきではない。 貴重な時間を大量に浪費するからもったいない。 66330. スクエア・エニックスがゲーム屋じゃねえからwそうなってから長いけどwゲーム屋魂無くしてもネームバリューと画作りで長くやってきたw 少し前は日本人は欧米のゲーム真似してもダメかも、とか発言してたりブレブレの会社やでw 66331. 株主にソニーが居る限り ポリコレに迎合するしか道が無いからな 66332. そりゃ数千万本とか日本だけじゃまず無理だし高齢化とか関係ないでしょ 66333. 単純にPS5を転売屋が買い占め、ソフトを買ってくれる人が激減 その結果日本でソフト買ってくれる人が減少したからグローバル化するしかなくなっただけ 転売対策しなかったソニーの責任、本体は売れるからソニーは問題なかっただろうがソフト売る側にしたら死活問題 まぁ顧客の信用失った今もうPSシリーズは終わるだろうな 66334. マルバツボタン改悪時点でオワコン 66335. オワコンPSだと売れるものも売れないから、スクエニみたいなゴミしか作れないメーカーはどこでも売れないのは内緒 66342. 転売ヤーが実質販売価格を底上げしてたようなもんだからな 反発して買わない奴もそこそこ存在しただろう 66382. 逆金持ってるのはキッズじゃなくおっさん、おばさんは更に金払いがいい、グローバル市場は更にだ。パイの大小を図にすれば分かりやすい。 66387. つまらんやろゲーム
名作と言われてるやつそれなりにやったけどどれも面白くもなんともない こう書くと感性がどうたらこうたらと言ってくるが 感性どうこうの話じゃねぇむしろあれが感性で面白いって思うならそっちの方がどうかしてるぞ |