|
海外「日本でスターウォーズのテーマ曲使われてるんだが使用料払ってるの?」日本の著作権法はどうなっているのか(海外の反応)

海外「日本でスターウォーズのテーマ曲使われてるんだが使用料払ってるの?」日本の著作権法はどうなっているのか(海外の反応)

【おすすめ記事】
JASRACと、NHKや民放などの放送事業者は、包括的な利用許諾契約を締結しているため、放送番組内での利用については個別に使用料を支払う必要はないようです。
1.:海外の名無しさん
日本における著作権法
九州ローカルのニュース番組では、スターウォーズのテーマや帝国行進曲などの著作権音楽をよく使っていることに気づきました
また、小さな旅番組やグルメ番組では、ハリーポッターやXファイル、アベンジャーズのテーマが使われているのを見かけます
このような地方の小さなニュース番組が、これらの曲の使用料を支払っているのか、大いに疑問です
任天堂のような日本企業は著作権に厳しいのに、日本のネットワークは気にしないのだろうか
2.:海外の名無しさん
テレビ局は、音楽の使用許諾権を包括的に契約しています
そのため、これらの曲を一度にまとめて使用できます
3.:海外の名無しさん
著作権侵害がないわけではありませんが、おそらく何らかの合意があるのでしょう
おそらく、このようなライセンスを取得する会社にお金を払い、小さなテレビ局や他のテレビ局に曲のライセンスを返しているのでしょう
あるいは、この九州の小さなテレビ局が、ライセンスを扱うことができる大きなネットワークの一部である可能性もあります
4.:海外の名無しさん
日本はメディアの音楽著作権に関して、最も厳しい国です
明らかに許諾を得ている......なぜそう思わないのか?
JASRACのライセンスは、テレビ局にとってそれほど高いものではありません
5.:海外の名無しさん
JASRACは、このような音楽ライセンスに関することをすべて取り扱っています
ですから、地元のテレビ局はライセンスを取得し、ライセンスを受けた音楽を使用するたびに、定期的にJASRACにお金を支払っている可能性が高いです
そして、JASRACはそのお金を元の著作権者に還元します
6.:海外の名無しさん
>>5 |
7.

そのテーマを勝手に使っているとは考えにくいですね
8.

私はそれが許諾されていると信じていますが、おそらく地元の人々はとにかく手がかりを持たないので(特に田舎のチャンネルの視聴者xD)、安価なものでしょう
スターウォーズのテーマを流すのは、他のJPOPの曲より安いかもしれませんね
9.

>>8 |
10.

余談:日本では色や雰囲気に著作権はありません
11.

ネットワーク向けの使用許諾権包括契約でしょう
12.

これは、あるテレビ局のプロデューサーが説明してくれたことですが、視聴者に歌を思い出してもらうために、権利料を払わないで済むようにするためです
日本には30秒ルールというのがあって、曲が始まったらライセンスが必要なんです
だから、テレビ番組でハイカーの一団が冒険に出発するとき、サンダーバードのマーチがどんどん消えていく
13.

>>12 |
※翻訳元:https://www.reddit.com/r/japanlife/comments/zkhidc/copywrite_laws_in_japan/
67502. 誰が言ってんねんクソ外人 67503. アニメを違法視聴してる外人には言われたくないな。 67504. ひでえ翻訳 67505. 国際的な著作権条約に、せいぜい十年前に調印した程度の半島では、細かいシステムとか理解できないんやろな なによりは自分らが著作権侵害やりまくって指摘されまくるんで、どうにか日本にも同じようにやり返してやりたいっていう前提(欲望)の上での話になってる 国軍が広報動画でハリウッド映画の曲(歌)を著作権違反で使用してたダイナミックな国民は、「どうせ日本もやっているはず」って考えることがやめられないんよね 67506. アニメは違法視聴しても良いはず二ダ 67507. フェアユースとか言ってガバ著作権の奴らが何か言ってるぞ 67508. 外人さんはJASRACの厳しさを知らないんだろうな 67509. しかしその徴収した著作権料は製作者には渡りません 67510. 日本の著作権を気にする前に、いかに自分の国がアニメや漫画の盗作が多いのかを気にしろよ! 67512. 何かイチャモンつけたくて必死で探したらこれに行き着いた感じ? 67513. まあテレビ局とかはサブスク契約みたいなもんだよな 67515. 元スレでもツッコまれてるけど30秒ルールとかそんなもんは無いよ この手の誤解は未だに見かけるよね 8小節以内だったらOKとか 放送局は著作権管理団体と包括契約という一種のサブスク的な契約を結んでいて 基本的に音楽は合法的に使い放題なんだよ まあ以前は分配部段階で不透明な部分があったのは確かだけど それも近年のIT化で少なくなって来てるし何れ無くなるでしょ それと大体1939年設立のジャスラック(と運用してる著作権管理方法)自体アメリカの著作権管理団体ASCAP(1914年設立)やフランスのSACEM(1851年設立で世界最古の著作権管理団体)を参考に作られてる上にベルヌ条約やWTO加に加盟してる段階で真面な国ならそんな下らない違反行為はしないよ しかもジャスラックの管理してる楽曲数は邦楽より洋楽の方が圧倒的に多い位だし 放送局にしろ著作権管理団体にしろ妙な事をすればすぐに外圧が掛かって叩かれるよ 海外の著作権者にとっては日本での楽曲使用と使用料収入は歓迎こそすれ文句が出る様な話では無いんだよね 67516. 放送メディアのほとんどは包括契約してる まあ実質JASRACの独占状態なんで問題なったりもしてるが また出版メディアはほとんど包括契約をしてないんで 歌詞を載せるときは個別に許可を取り料金を払ってる 67517. ラジオリスナーだけど、昔はネタハガキの中でもバンバン音楽が使われてたけど 最近じゃそういうの滅多になくなったな(せいぜい一曲流れれば御の字) 1つのハガキに5曲とか10曲とかザラだったけど、あの時代はラジオにも潤沢に バブリーな資金が回ってたのかなぁ。 67518. むしろ外国人がどうして知りもしない日本の事を堂々と間違って解説し始めるのか説明してほしい 何も知らない人が妄想で描いた地図看板を山の入口に立てるようなもので犯罪と変わらん行為に見える 67519. フェアユースとかいうマイルールを盾にやりたい放題してんだからお前らごとき白豚共は端から著作権など放棄しとけカス 67520. スターウォーズ自体がパクリだからいいんだよ間抜け毛等 67521. テレビ番組の制作現場では使用楽曲を明確にしています。 無断使用が発覚された場合は、一般に提示されなくとも大きな問題に発展します。 楽曲といっても音楽に限らず、例えばニンテンドーの効果音なども注意が必要です。 更に言えばいわゆる『インディーズレーベル』『個人の権利がある音楽』は使用許諾を受けなければ、たとえ1曲のうちのフレーズを使っても作者の言い値で請求されかねません。 最近では放送と同時にYoutube、TV'erなどネット配信が同時並行に行われますから、放送番組の使用楽曲を流用できるよう縛りをつけていることもありますね。 一般の方が驚きそうな曲でいうと、ラジオ体操の曲、これを安易に使うとキケンですね。 67524. なんで許可とってないと思うんだろ 自分達が普段からやってることだから? 許可取って使うのなんて大前提だと思ってる人ならまずこんな発想出てこないよね 無断転載しまくるバカッターの個人とかならともかく公共の電波使って流してるテレビでそんなことしたらすぐにバレて大問題になるだろ 67525. もともとカスラックの創設って洋楽を守るために作られたんだわ 67542. 逆にアメリカの方がマリオとかドラゴーンボールとかのキャラを使ってるけど版権使用料を払ってないだろ むしろ「シンプソンズで使ってやった」みたいなこと言ってるじゃねーか 67593. なるほどなあそういう契約だったのか
たまに芸人が有名曲使ってネタやってるけど、アレはどうなんのかね? TVでのオンエアはその包括的契約の範疇だとして、劇場で使う分は個別に支払ってるんかね? |