|
海外「これは日本人に限ったことではないと思う」海外に住む日本人は何故すぐに日本に帰ってしまうのか(海外の反応)

海外「これは日本人に限ったことではないと思う」海外に住む日本人は何故すぐに日本に帰ってしまうのか(海外の反応)

【おすすめ記事】
まあ確かに日本に限らないかも知れませんね。日本にも悪い部分はあると思いますし。それでもまあ日本は恵まれた環境だとは思います。
1.:海外の名無しさん[OP]
日本に帰国する日本人?
ケースバイケースであることは承知していますが、欧米を「日本の代わりになるもの」と賞賛して海外に住む日本人を結構見てきました
しかし、その半数以上は1~4年で日本に帰ってきてしまいます
なぜ、このようなことが頻繁に起こるのでしょうか?
日本にいるときのような利便性や安全性がないからでしょうか?
2.:海外の名無しさん
日本に来る外国人にも同じようなことがあります
外国語指導員は1~3年程度しか続かない人が多いようです
外国に移住するのは大変です
3.:海外の名無しさん
また、多くの人が、ゼロから新しい生活を築き、友人や家族と離れることがどれほど大変なことか、過小評価しています
私はフランス人ですが、日本に帰ってくる日本人を見たとき、ほとんどの人が「親の近くにいたいから」と言いました
また、海外に住んでいる日本人は結婚している人が多いのですが、もし離婚したら日本に帰ってくる可能性が高いかもしれません
どの国の人も同じで、日本にしかない理由というのはないと思います
(私が知らないだけかもしれませんが)
4.:海外の名無しさん
>>3 |
5.

これは日本人に限ったことではなく、海外に住むほとんどの人に言えることです。長期滞在する人は少数派です
6.

知らぬ神より馴染みの鬼
7.

私はEUの国に住んでいる日本人です
最近、約5年ぶりに日本を訪れましたが、正直なところ、日本に戻りたいと思うようになりました
今住んでいる国と比べて、日本には面白いことがたくさんあります
しばらく海外に住んでいると、日本の良いところがもっと見えてきます
でも、それは観光で来たからこそ感じること
実際に日本で生活していたら、日本の良さはわからないと思います
有害な労働文化はもうこりごりだ
8.

外国で自分を確立するのは本当に大変です
9.

これは私の観察ですが、ほとんどの場合、外国にずっと滞在するためには、自分の国を嫌いになるくらいじゃないと無理です
10.

>>9 |
11.

ビザの問題が大きいのでしょう
私が知っている帰国子女は、海外に残りたかったけどビザが切れてしまったという人がほとんどです
12.

HOMEって大きいと思うんです
どこの国の人であっても、自分の中でその言葉を再定義するのは結構大変なんです
13.

日本の生活の質はとても高いですし、それに勝るものはありません。もし海外に行くことがあれば、2~3年のうちに戻ってくるでしょう
いろいろな要因があると思いますが、私にとっては、安全性と安定性が戻ってくる重要な理由です
14.

特に中国、インドネシア、インドなどの発展途上国に住み始めた場合、輝きはすぐに消えます
15.

ほとんどの人に共通すること
結局のところ、結婚していない限り、家族と離れているのは難しい
16.

私の親友の一人は、大学を卒業した後、日本に戻ってきました
彼はアメリカがとても好きでしたが、日本にはもっと多くの仕事のチャンスがありました
※翻訳元:https://www.reddit.com/r/japan/comments/1018taq/japanese_people_returning_to_japan/
67922. > 有害な労働文化はもうこりごりだ これを言うならサービスの良さが無くなるって事も しっかり言及して欲しいね🤚 過度な労働は過度なサービスからサービスなのに 責任も発生する故に過度な労働になったんです。 67923. 俺は海外に出たことはないけども、想像するに、、 「結局、日本は世界的にレベルが相当高い国であることを再確認した」ってことじゃないの。 かつてイチローがそう言ったことがあったろ。 67925. 日本企業に勤めている人が出張先から戻るだけじゃないの 67926. 別に大した理由があるわけじゃない 地元に戻った、それだけ 67927. 安全、清潔、便利、娯楽という点で日本に勝る国はない 67928. ビザ出すって言ってた会社が実際には出してくれないなんてよくある話だしなあ 親日国でも外国に根付くって大変なんよ 67930. 新刊買いたいし落語も歌舞伎も見たいからなあ 67931. どんなに言葉がうまくなっても、ネイティブ並みというのは無理。 だから就ける職業に限りがある。 それに、幼い時に身についた文化はやっぱりホームシックにさせる。 どこの国でもどの国の人間でも、外国に根を張って生きるっていうのはいろいろ大変だよ。 67935. 諸外国と日本では社会の在り方が異なる 多くの諸外国は労働は搾取、奴隷文化じゃないが人が人を支配する社会からスタートしてるが 日本は分担協力型社会からスタートしてる 日本は一番偉い天皇もやたら働いて譲位の理由が仕事に体がついていけなくなったというもの 勤労の義務も明記してあって「すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。」 全員参加を歌ってるしかも権利とも言ってる 67943. 暫くぶりに日本に帰って、久しぶりにおかんの手料理で一家団欒の晩飯のときに、おとんもおかんもガサッと老けたなってことに気が付いて 「ああ、あと何回こうやって一家団欒で飯が食えるんかなぁ」 「あと何回おかんの手料理食えるんだろうか」 って思ってしまったら、そりゃもう海外には出られなくなるよね… 67945. 英米や北欧は完全な核家族の文化で親が年老いて寝たきりになっても子供が世話をすべきという価値観が無いから、日本人が親が年取ったからという理由で帰国するのが理解できない、という面はあるだろうな。日本では盆や正月に一族が集まる慣習があるが、フランスのようにそういうのが全く無い文化の人間は、家庭を持っても自分の家族や親族とのつながりが続く、というのが想像もできないのかも。 67948. 海外に住んでる者同士が久しぶりに日本で会って飲み会、海外での愚痴のオンパレード、最後には日本に帰りたいとなるw 1不便2治安3汚い4差別等等 67949. まあ自分はニューヨーカーって気取ってた奴らも コロナになったらさっさと日本に帰ってきてたしな 何だかんだで日本は平和なんだろ 67951. 私もアメリカから帰って来てる一人だけど本スレの人が言ってたように海外出ることで日本の良さとか有り難さが身に沁みて分かって帰りたいなって思うんだよね 左翼以外の日本人にとっては日本って親とか家みたいなものなんじゃないかな? 67967. > 有害な労働文化はもうこりごりだ ほんとに有害なものなんてよっぽど底辺にしかないだろ 強制労働じゃないんだから自分に合った職場に就けばいいだけ 日本人は利他的な人間が多いから顧客のために自分を犠牲にして働く人は多いけどそれは責任感から来るもので強制されてる訳じゃないからな 67971. メディアに騙されていたことに気づくから。馬鹿は人生遠回り。 68065. 同じ日本人の中では有害な労働環境にしか身を置けない自分について考えなきゃいけないよ。。。
|