|
海外「日本に需要ないなら輸出しようよ!なんならうちに送ってくれていいぞ」日本では食べる人が減ったらしい(海外の反応)

海外「日本に需要ないなら輸出しようよ!なんならうちに送ってくれていいぞ」日本では食べる人が減ったらしい(海外の反応)

【おすすめ記事】
今の若者に梅干しは需要がないようです。まあ元々好き嫌いが分かれる食品ですけどね。俺は苦手ではないけど、進んで食べるほどではない程度。しかし外国人は梅干し苦手っぽいと思ってたけど、案外好きな人もいるんだね。
Umeboshi manufacturers are freaking out as fewer people in Japan eat dried plums & warehouse stockpiles grow. Industry insiders say they're losing out as a breakfast food to bread and that young people simply aren't crazy for the salty-sour taste.https://t.co/XFk9Mxp0QC
— Unseen Japan (@UnseenJapanSite) January 13, 2023
1.

梅干しを食べる人が減り、倉庫の在庫が増える中、梅干しメーカーは頭を抱えている
業界関係者によれば、朝食用としてパンに押され気味で、若者は塩辛い味に興味がないだけだという
https://t.co/XFk9Mxp0QC
2.

梅干は私の大好物です!
飲み物、デザート、おにぎり...何でも食べます
3.

アジア系の食料品店がないところに引っ越したので、自宅から備蓄しています
4.

このメーカーが輸出できる「他の国」というクレイジーなものがあるのだが、彼らのレーダーには映っていないのだろう
5.

私の6歳の子供は、頑張って業界を支えていますw (私も)
6.

おにぎりの味は、梅干が一番好きです
7.

梅干し大好きマンです
どこで注文したらいいか教えてください
近所のHマートのものはあまり美味しくないので...
8.

次は緑茶?
9.

つまり、今が私の大好きな日本の調味料を買い込む絶好の機会だということですね
10.

メキシコに輸出すると、需要の高いソース "シャモイ "の材料として最適です
11.

パンに梅干しジャムを塗るというアイデアを普及させる必要がある
12.

私にそれらを送るべきですね
13.

とても悲しい...初めて食べた時、本当に美味しくて梅干が大好きになりました
酸っぱいものが大好きなんです!
14.

ハラール認証を取得してインドネシアに輸出しませんか?
今、日本食ブームです
ここ数年、新しい日本食レストランがたくさんオープンしていますね
15.

メキシコのチャモイの原点は梅干だったような記憶があるので、ブレンドしてチップスで食べてみるというのも解決策かも?笑
※翻訳元:https://twitter.com/UnseenJapanSite/status/1613996272632926217
68106. 中国製や着色料、保存料やら変なもん入れ過ぎの、不味いやつが増えたからだろ 本来の塩しか使ってないような梅干しで、地域特産品のものならわりと売れている メーカー側もニーズを考えるべきだ 68107. 好きな人は買わないで自分で作っちゃってるみたいだしね 68108. 原材料が中国産梅とかあるから注意 68109. 中国産ばかりで買わなくなった。 68110. 食べられなくなったのは事実だろうに。 何中国云々やっているのよ。 68111. 好きだからよくそのまま食べていた 今は要冷蔵な偽梅干ばかりでな 塩分20%以上のやつとか あまり売っていないし高いしで 買えなくなった 68112. 売らないんだから余りもするだろ。 うち (四国の田舎) のスーパーには伝統的な梅干しはただの一種類たりとも置いてない。 全てがハチミツ入りとかだ。 売れば売れるよ。 マーケティングに失敗してるだけ。 68113. 事実かどうか知らんけど血がサラサラになるとかいうんで一日一個は食ってるな 68115. 作り方が変わって日持ちしないものも多いから輸出は無理だろうな 68116. 梅干しは減ってるけど梅漬けは増えてる。 68117. ちゃんと漬けて常温で10年経ったものから食べる梅干しと、 紀州南高梅のはちみつ漬けのも両方ストックしてるわ 両方それぞれ別もので食べてるけど、 高い塩分のは山形の親戚がまとめて漬けてくれるから紀州からは買わないんだよね 山形は全国2位の軟水の地域で桃の名産地なだけあって、サクランボだけでなく梅も美味しいのよ 主に中粒サイズの梅を使って、赤しそをたっぷり入れて漬けることが多いんですって。 68122. 日本で需要が減ったので、ぜひ輸出してほしいもの。 オオクチバス アメリカアカミミガメ ガーパイク カミツキガメ チョウセンヒトモドキ 68123. レシピはローカライズを求められるかもだけど需要は世界の方が 確実にあるだろうな。日本で全員に売れても1億個。 海外に売れれば79億個。海外でぼろもうけした金で 日本古来の手間暇かかる梅干を道楽で作ればいいんじゃね。 68124. スパーで見る漬物は添加物&中国産原料のオンパレードだから、そら誰も買わなくなるわ。 68129. 『梅干しを食べる人が減り、倉庫の在庫が増える中、梅干しメーカーは頭を抱えている』 ↑完全にミスリード 元になった記事は梅干しの在庫が貯まっているとツイートした会社を取材した記事だ 2020年に梅の凶作があって梅干しの製造出荷が出来なかった結果売り場面積を減らされてしまった、一転して21年22年は梅が豊作になり漬け込み量を増やしたが欠品で一度減らされた売り場は簡単に増やしてもらえず大量の在庫が出てしまった、という内容 元記事自体が「激減」と書いてるので一概に翻訳元の外国人の責任ではないが、内容を読めば過去20年で4割減とあるのでそれが在庫の原因でないことくらいわかったはず(突然20年前の販売実績をもとに今年の製造計画を立てて在庫を抱える業者などいない) 『業界関係者によれば、朝食用としてパンに押され気味で、若者は塩辛い味に興味がないだけだという』 ↑これも的外れ パン云々は『なぜ、梅干し離れが進むのか。食の選択肢の多様化、朝ごはんにパンを選ぶ人が多くなったこと、家族構成の変化いろんな要因が推測され…』と原因のひとつとして羅列してるなかの一語にすぎず、単にライターの推測 業界関係者(Industry insiders)が語った言葉ではない そして『強い酸味が苦手な若者もいるという』とあるだけで塩辛い(salty)などとはどこにも書いてない いつものことで西洋人は「日本が西洋(=我々の進んだ文化)の真似をしてしまうのが悲しい」と言いたい欲求があるからこういう曲解に曲解を重ねた妄想同等の記事を書くんだろう 68155. 緑茶に入れて崩してやると美味く飲めるんだが、これを飲食のノウハウを知ってる人がガチでアレンジしてくれたら流行りそうな気はするんだけどな 68156. 最近甘い梅干しが増えてしょっぱいのがなかなか無いのが残念です、しょっぱいの好きなのに… 68158. 中国産だったりわけの分からん甘味料や添加物入ってるから買わなくなった。
沢庵系だってそうなんだから梅干しなんて尚更。 |