フランス人「日本で本物のバターはどこで買えるの?」「もう自分で作れば?」「日本ではバターは高い…」(海外の反応)

フランス人「日本で本物のバターはどこで買えるの?」「もう自分で作れば?」「日本ではバターは高い…」(海外の反応)

【おすすめ記事】
外国で母国と同じ食材を求めるのは難しいですよね。日本人が海外で料理店出すのも苦労してるみたいだし。
1.:海外の名無しさん[OP]
本物のバターはどこで買えるの?
私はフランス出身で、日本に住んで4ヶ月になります
母国ではバターを使った料理をたくさん作っていましたが、こちらではバターの味がとても変わっていて、料理するもの全ての味が変わってしまいます
そこで、どなたか "クラシック "なバターが手に入る場所をご存じないでしょうか?
私がおかしいのでしょうか?
2.:海外の名無しさん
バターの風味がより強い「発酵バター」に慣れているかもしれませんね
そのような場合は、Tomiz(https://tomiz.com/item/00217501) を試してみてください (オンラインまたはショップ)
また、よりマイルドで滑らかな味を求めるのであれば、カルピスバターもなかなか良いのですが、値段が高いです
多くの食料品店で見つけることができますし、また、Tomizでも見つけることができます
あなたが慣れ親しんでいるバターと、あなたが見つけたバターがどう違うのかわからないので、両極端なものを載せました
私はアメリカ出身ですが、こちらのバター(北海道の酪農家のもの)はかなり美味しいと思います
3.:海外の名無しさん
同じフランス産ということで、エシレを試してみてはいかがでしょうか?
https://www.kataoka.com/online-shop/#online-shop_anc06
4.:海外の名無しさん[OP]
>>3 |
5.

>>3 |
6.

私が唯一好きなバターは雪印北海道バターです
他に比べて少しお高めです
7.

>>6 |
8.

自分で作ってみればいつでもできますよ
東京のフレンチレストランで働いたことがありますが、そのレストランではバターを作っていました
9.

同じ問題(NZと日本のバター)を抱えていたのですが、日本のバターと牛乳のほとんどは穀物飼料で育てられた牛から作られていることが分かりました
北海道は牧草を食べている牛が多いのですが、全部が全部そうではありません
私見ですが、北海道の牛乳の方が美味しいと思います
フランスの輸入バターでは、エシレバターがあります
この辺りの高級スーパーで見かけたことがあります
10.

フランスのバターはアマゾンで買えますが、最近はほとんどエシレです
以前はパムプリーやイズニーもありましたが、しばらく出品されていません
ホライズンファームのオーストラリア産の発酵バターも美味しいですよ
https://www.horizonfarms.jp/products/cd691
11.

近所に成城石井があれば、チェックしてみるのもいいかもしれませんね
丸いフランス産のバターが置いてあるところもあります
12.

ペイザンブルトンバター、ゲランドの海塩の結晶が入ったものがとても懐かしいです
13.

カルピスバターを試してみることをお勧めします
値段は高いですが、私が日本で見つけた中では一番です
大きなスーパーで売っています
有塩と無塩があります。私はいつも料理用に無塩を買っています
(料理の塩分濃度を調整しやすいので)
キーワード:
バター,フランス,日本
※翻訳元:https://www.reddit.com/r/japanlife/comments/10nkzf2/where_to_find_real_butter/
68342. 業務スーパーでニュージーランドのバターは売っているな… 「雪印のバターは味が違う」レベルは流石に輸入品買うしかないわ。 68343. 成城石井 68344. カルディ 68345. 四葉の発酵バターは外れだった記憶があります。 発酵バター独特の香りがほとんどしなかった。 68346. このフランス人が異常にこだわってるだけで、アメリカ人や他のヨーロッパ人は そこまで日本産のバターにケチ付けてないからね 68347. 自分が故郷で使っていたバターがどんなものかもわからんのかい。雪印のバターと発酵バターじゃ大分違うぞ。 68348. 好みのバターの情報が少なすぎるでしょ。 元の乳(牛の種類、生育環境)によっても味が変わるんだから。 日本の牧場のバターを本物と言わないくらい拘るなら フランスから直輸入で購入するしかないんじゃない? (まぁ、ネットでも結構取り扱ってるところあるから、調べりゃいいのに)。 68349. >成城石井 ここは、よつばと小岩井推しだったような・・・ 酪農家助けるキャンペーンの時に、よつばの業務用を 買ったことがあるけど、最高だったw なんにでもふんだんにバター使ったら、どれも3割増しで ゴージャス且つ、美味しかったよww 68350. 牛乳もまずいって言われてるよな 68351. フランスの牛乳は普通、常温で低脂肪だから美味しくない 新鮮な無調整の生乳で冷蔵保存はスーパーで買えなかったりする そもそもフランス人はあんまり牛乳は飲まない(料理で使う) 68352. コスト子 68353. 言っちゃなんだが強引にでも慣れちまったほうがいい 何もかも違うのに祖国を再現しようとするくらいなら帰郷を視野に入れるのもいいかもな 手を尽くして成し遂げられなかった時の徒労感ってマジで精神的に来るし 68354. 外国人のこういう話って、ほとんどは横柄に日本語で探そうとしてないからどこにあるのかつかめてないだけ 知らんがな、いちいち なんで日本だけすべての海外民の都合に答えないかんのよ 日本は植民地国家やったことないんやで グダグダぬかすなら、お前らの国のスーパーへまともな豆腐置いてから言え、カス 68355. 牧草乳しかダメってなら輸入一択だろう 68356. ぶっちゃけ尼で買えとしか言えんわなw 68357. 湿度の維持が難しい日本だと設備投資が高いからな 昔ながらの製法で作れるEUと同じにされても困る、納豆安いから納豆食えよ 68358. 北海道のトラピスト修道院では 中世から続くフランスのシトー会修道院の伝統製法による発酵バター作って売ってるよ 自分は雪印バターで満足だからトラピストバターは買わないけど トラピストバターを使ったトラピストクッキーは北海道物産展で買ってる 68359. 外人の図々しさがよく出てるわ 日本に来てるんだから自国で簡単に出来る事も困難になるのは当たり前 お前が努力して解決しろ鬱陶しい 68360. ペットボトルで生クリームからバターが作れるそうだけどな、詳しいことはググってくれ 実際フランス料理人やパティシエには市販のバターに飽き足らず自家製バター使つかってる店は少なくないらしい 近所のホムセンにもバターメーカー売ってるけど、以前日本でバター不足があったときは大活躍したそうな 68361. 自分で作れや 何よりも、つまり値段よりも、手に入り易さよりも、「とにかく味が、、、」と言うなら、雪印や小岩井の何がどう嫌なのか、どんなんがいいのか、細かく言えや あのブランドじゃなきゃ嫌だ!と言うなら個人でどうにか輸入しろや 生鮮食品に関して、濃厚さや草の香りを求めるとか、生まれ育った地域によって好みが出るのは事実だが 日本の牛乳やバターに関して、特に北海道のやつは美味いわ 68362. まぁ味は置いといてもバターやチーズなどの乳加工品が異常に高いのは確か どうにかして欲しい 68363. 狭量なヤツ大杉 68364. バターに輸入関税35%かけてる上に政府の独占業務だからでしょ。 諸悪の根源は農林水産省です。 酪農家さんは本当にゴミみたいな規制とコスト高の中でよく戦ってると思う。 国内の酪農家からは安く買い叩いて、輸入品には世界一の関税をかけてさ? そういうのを知ってたら自分で作れなんて言えないよ…… 68365. フランス人が乳製品にこだわりあるのはしょうがないな 日本人が米にこだわる程度には気になるでしょ 68366. いうても日本のバターは本場物に比べて品質が低いのは事実なんでしゃーない。切り替えて高級スーパーで高品質のバターを買うか生クリームで自作するかの二択や。 68369. 日本の酪農はかなり保護されてるから他の業種に比べて改善されにくい傾向がある。もちろん自国産を守るのは重要だけどまるで特殊権益のようになって高価でそこそこの質のままになるのはどうかと…。 68372. 加工用の牛乳は価格が安くて酪農家は出荷したがらない という問題もあるようです 68379. 日本人だって海外移住すれば食べ物に困ることもあるだろうに 理不尽な日本批判されたわけでもないのにキレてるやつってどういう思考してんの 68381. 知ってるバターがそいつにとっての本物だと言うなら同じようなのは少ないかもな 68382. タイの人が日本で米の味が違うと騒いでいるのを聞いた事がないけど。 国によって異なる味があるから、外国生活に発見がある。 68383. 乳牛の種類が違うからな 日本の乳牛は殆どが肉乳両刀のホルスタイン種 フランスは主にモンベリアルド種 68384. そりゃいつもと同じ味がでないんだから気にはなるよね 外国生活あるあるですな 68395. まず水の硬度が低い軟水だから、硬水に慣れた人はね… 68424. 俺だって醤油に拘りがあるが、東京でさえ同じ味は手に入らない。まして外国で同じ味の醤油が欲しいとは言えないな。答えは送ってもらえじゃないの? 68440. 日本人が海外の日本料理に不満があるみたいな感覚なんかねぇ
そんなに大きい違いなんか |