海外「とても印象的で、今でもこんなに素敵に見えるなんて驚きです」徳川家光の時代に建てられた建築物(海外の反応)

海外「とても印象的で、今でもこんなに素敵に見えるなんて驚きです」徳川家光の時代に建てられた建築物(海外の反応)

【海外の反応】
【おすすめ記事】
【おすすめ記事】
横浜の三渓園内にある「聴秋閣」という建築物です。1623年(徳川家光の時代)に建てられましたが、当時は二条城内に建造されたもの。
House built in 1623. Yokohama, Japan.
by u/blcknoir in architecture
画像が表示されない場合はこちら
1.

1623年に建てられた家。横浜、日本
2.

テセウスの "家"[※「テセウスの船」でググってください]
"家 "という言葉を引用したのは、実は茶室だからです
1922年に京都から現在の横浜に移築されました
3.

>>2 |
4.

都会での生活を捨てて、田舎のこの家で暮らしたいという衝動に駆られるのはなぜだろう
5.

>>4 |
6.

上の小さな部屋に行ってみなければ!
7.

誰も家の名前についてコメントしなかったことに驚いた
聴秋閣といいます
https://www.japanjournal.jp/travel/pt202212202158.html
8.

超クールだね。玄関までの道のりがとても幻想的です
9.

自然環境と完璧に調和しています
10.

地獄少女に出てくる家を思い出した
11.

とても印象的で、今でもこんなに素敵に見えるなんて驚きです
12.

シンプルで効率的で美しい
キーワード:
聴秋閣,三渓園,横浜,建築物
※翻訳元:https://www.reddit.com/r/architecture/comments/11sk1z1/house_built_in_1623_yokohama_japan/
今日のおすすめ記事
69648. 聴秋という名前の意味を聞く人がいないな。「秋を聴く高殿」という意味。 高殿は小さな塔というぐらいの意味。金閣寺も同じ字が使われてることからもわかる。 69650. 全体的にデザインが可愛くて好きなんだけど
二階が二畳間で実用性がないというのが、なんか惜しい。 自分なら全体的にもうひとまわり大きくして、二階を三畳間にするな。 三畳あればちょっとした小部屋として使えるよな。 |